SDカード SDカードとサンディスク社の関係は?

SDカードのはなし

スポンサードリンク

SDカードとサンディスク社の関係は?

SDアソシエーションという団体があります。
この団体はSDカードの仕様や規格などを定めている団体です。
SDアソシエーションは当初、3社によって設立されました。
3社のうちのひとつはサンディスク社といいます。

スポンサードリンク

サンディスク社は1988年にアメリカで設立されました。
本社はカリフォルニア州のミルピタスというところにあります。
設立されてから、まだ日が浅いわけですが、2005年には収益が23億ドルにもなったようです。
そして全世界に1000人を超える従業員を抱えています。
サンディスク社はフラッシュメモリなどを製造、販売する会社です。
SDカードの共同研究を日本の松下電器産業、東芝と行い、これらの企業と合同でSDアソシエーションを設立しました。
SDカードだけでなく、メモリースティックの製造も行っています。
メモリースティックは日本のソニーが開発、生産しているメモリです。
そのソニーとメモリースティック事業について、業務提携しているのです。

サンディスク社の日本法人もあります。
サンディスク社の日本法人はサンディスク株式会社といいます。
1992年に設立されました。
サンディスク株式会社の主な業務は日本国内においてサンディスク社製の製品の販売、普及などです。

サンディスク社で製造されたSDカードやminiSDカードなどのフラッシュメモリ類は様々な場所で使用されています。
携帯電話、デジタルカメラ、パソコン関連商品、テレビ等です。

【豆知識】
SDカードは東芝と松下電器、SanDiskが共同で提唱したメモリーカードの規格のひとつです。
正確には『SDメモリーカード』といいます。フラッシュメモリに属するメモリーカードです。
デジタルカメラ、携帯電話などの携帯機器やテレビなどの家電機器まで幅広く利用されています。
基本的にはマルチメディアカード(MMC)というメモリーカードを発展させ、著作権保護機能を搭載したものとなっている。SD(Secure Digital)の名称は、この著作権保護機能からきています。そのため、両者の大きさはほぼ同一のものとなっています。(SDカードは32mm(H)x24mm(W)x2.1mm(D)、MMCは32mm(H)x24mm(W)x1.5mm(D))。SDカードが使用できる機器はMMCも使用できることがほとんどです。厚さが異なっているのでMMC用の機器でSDカードを使うことはできません。

スポンサードリンク

TOP