スポンサードリンク
SDカードはCPRM技術という著作権に保護に関する機能で、不正なコピーを行えないようにしています。
そのため、SD−Audioデータなどの著作権が保護されたデータを取り扱う際には、著作権が保護できるような機器を利用する必要があります。
もし、パソコンのSDスロットが、著作権を保護できない場合は、著作権を保護できるリーダーライター等を利用しなくてはなりません。
スポンサードリンク
CPRMとは、もともとDCDで使用されてきたセキュリティー技術を、SDカードで利用できるように拡張された技術のことです。
4C(IBM, インテル、東芝、松下電気産業)により作られたライセンスのことをいいます。
SDカードは、隠し領域を作って、その中で著作権に関する情報を管理します。
隠し領域であるため、通常のアプリケーションからはアクセスできません。
このような方法でコンテンツの著作権を保護しています。
記録時には、パソコンなどのホスト機器は、デバイス鍵と呼ばれる鍵を使い、SDカードに鍵をかけます。
鍵をかけた後、SDカードのメディア固有鍵というものを作成します。
コンテンツを暗号化したのち、隠し領域でない通常の領域に記録するのです。
再生時には、パソコンなどのホスト機器が、デバイス鍵を用いてメディア固有鍵を作成します。
そして、そのメディア固有鍵を用いてSDカードの鍵を開けるのです。
例えば、パソコンで音楽データをコピーしたとします。
この時、SDカードの隠し領域に記録されている「鍵」までコピーすることはできません。
そのため、コピーはできたとしても、再生ができないということになるのです。
【豆知識】
SDカードは東芝と松下電器、SanDiskが共同で提唱したメモリーカードの規格のひとつです。
正確には『SDメモリーカード』といいます。フラッシュメモリに属するメモリーカードです。
デジタルカメラ、携帯電話などの携帯機器やテレビなどの家電機器まで幅広く利用されています。
基本的にはマルチメディアカード(MMC)というメモリーカードを発展させ、著作権保護機能を搭載したものとなっている。SD(Secure Digital)の名称は、この著作権保護機能からきています。そのため、両者の大きさはほぼ同一のものとなっています。(SDカードは32mm(H)x24mm(W)x2.1mm(D)、MMCは32mm(H)x24mm(W)x1.5mm(D))。SDカードが使用できる機器はMMCも使用できることがほとんどです。厚さが異なっているのでMMC用の機器でSDカードを使うことはできません。
スポンサードリンク