SDカード SDカードとSDHCメモリーカードの違いは?

SDカードのはなし

スポンサードリンク

SDカードとSDHCメモリーカードの違いは?

SDHCメモリーカードというものがあります。
これはSDカードの上位規格です。
SDHCメモリーカードは4GB以上の容量を持っています。

スポンサードリンク

従来のSDカードは、ファイルシステムとしてFAT16またはFAT12が使用されていました。
そのため、最大容量は2GBまでに制限されていました。
しかし、SDHCメモリーカードではFAT32に変更されました。
結果として、4GBを超える容量の実現が可能となったのです。
また、SDHCメモリカードでは、データ転送の速度が階級ごとに分けられています。
それぞれの階級ではデータ転送速度の最低値が保証されているのです。

例えば、Class2ならば2MB/秒以上、Class4ならば4MB/秒以上、Class6ならば6MB/秒以上の転送速度が保証されています。
SDHCメモリーカードの本体に、そのカードがどの階級に属しているかを表示しなければなりません。

その結果、ユーザーは利用目的に合わせて製品を選択することが可能となりました。
なお、カードサイズは縦32mm×横24mm×厚さ2.1mmでSDカードとまったく同じです。
サイズ、ピン数は変わりませんが、SDHCメモリーカードで使用しているファイルシステムがSDカードのそれとは違っています。
よって、SDHCメモリーカードを使用したい時は、当然SDHCに対応した機器が必要となってきます。
SDカードに対応している機器では、SDHCカードを使用することはできないのです。
逆にSDHCメモリーカードに対応している機器では、SDカードも使用することができるのです。

【豆知識】
SDカードは東芝と松下電器、SanDiskが共同で提唱したメモリーカードの規格のひとつです。
正確には『SDメモリーカード』といいます。フラッシュメモリに属するメモリーカードです。
デジタルカメラ、携帯電話などの携帯機器やテレビなどの家電機器まで幅広く利用されています。
基本的にはマルチメディアカード(MMC)というメモリーカードを発展させ、著作権保護機能を搭載したものとなっている。SD(Secure Digital)の名称は、この著作権保護機能からきています。そのため、両者の大きさはほぼ同一のものとなっています。(SDカードは32mm(H)x24mm(W)x2.1mm(D)、MMCは32mm(H)x24mm(W)x1.5mm(D))。SDカードが使用できる機器はMMCも使用できることがほとんどです。厚さが異なっているのでMMC用の機器でSDカードを使うことはできません。

スポンサードリンク

TOP