スポンサードリンク
これまで、SDカードにおける表記について、データ転送速度に関しては、各会社によってさまざまに異なりました。
しかし、実際に使用する段階でその性能が出ているのかどうかは、よくわかりませんでした。
そこで、SDアソシエーションは「SDスピードクラス」を定めました。
これはデータ転送速度の目安となるものです。
SDカードの対応機器やSDカードが、それぞれの商品に「SDスピードクラス 」を表記することになりました。
それによって、転送速度についてのカードの選択が簡単になりました。
スポンサードリンク
現段階で規格化されているものはClass2、Class4、Class6、この3種類です。
保証される読み書き時のデータ転送速度としては、Class2で最低2MB/秒以上となります。
Class4では最低4MB/秒以上、Class6では最低6MB/秒以上が保証されます。
SDカード対応機器やSDカードは、書き込み時や読み込み時の転送速度によって、各クラスに振り分けられることになります。
そして、どのクラスに属しているかについて、製品やパッケージにマークを書き込むことになっています。
動画撮影をしたり、やデジタルカメラで連写したりする時は、連続的に大量のデータを書き込みます。
そのため、要求されるデータ転送速度に関しては、ある一定以上となることが必要となってきます。
SDスピードクラスに対応した製品であるならば、転送速度が明示されています。
そのため、製品の選択を簡単に、かつ間違えることなく行えるようになりました。
【豆知識】
SDカードは東芝と松下電器、SanDiskが共同で提唱したメモリーカードの規格のひとつです。
正確には『SDメモリーカード』といいます。フラッシュメモリに属するメモリーカードです。
デジタルカメラ、携帯電話などの携帯機器やテレビなどの家電機器まで幅広く利用されています。
基本的にはマルチメディアカード(MMC)というメモリーカードを発展させ、著作権保護機能を搭載したものとなっている。SD(Secure Digital)の名称は、この著作権保護機能からきています。そのため、両者の大きさはほぼ同一のものとなっています。(SDカードは32mm(H)x24mm(W)x2.1mm(D)、MMCは32mm(H)x24mm(W)x1.5mm(D))。SDカードが使用できる機器はMMCも使用できることがほとんどです。厚さが異なっているのでMMC用の機器でSDカードを使うことはできません。
スポンサードリンク