SDカード SDカードとmicroSDカードの違いは?

SDカードのはなし

スポンサードリンク

SDカードとmicroSDカードの違いは?

SDカードをさらに縮小したものにmicroSDカードというものがあります。
microSDカードとは、2005年7月にSDアソシエーションが発表したメモリカードの規格です。

スポンサードリンク

SDアソシエーションとは、SDカードに関する業界団体です。
SDカードの技術標準化を図ったり、普及の促進を図ったりする組織です。
ちなみに、microSDカードの規格についても、Dアソシエーションが標準化しました。

SDカードのサイズを縮小したものがminiSDカードになり、それをさらに小型化したものがmicroSDカードということになります。
現在のところ、microSDカードの主な用途として、携帯電話のメモリカードとしての利用などが挙げられます。
microSDカードのサイズは縦15mm×横11mm×厚さ1.0mmで、重量は約1g以下となっています。
大きさはSDカードよりはるかに小さく、1/4程度となっています。
現在、一般的に使用されているリムーバブルメディアの中で寸法が最も小さいものがmicroSDカードです。
最大容量は2GBであり、それ以上の容量を持つメディアは別の規格となり、microSDHC規格というものになります。

miniSDと同様に、専用のアダプターを使用することによってSDカードスロットで読み書きできます。
そうした利用はSDカードの規格と互換性があることによって可能となりました。
microSDカードを専用のアダプターに接続することによって、SDカード、miniSDカードとして利用することが可能となります。

【豆知識】
SDカードは東芝と松下電器、SanDiskが共同で提唱したメモリーカードの規格のひとつです。
正確には『SDメモリーカード』といいます。フラッシュメモリに属するメモリーカードです。
デジタルカメラ、携帯電話などの携帯機器やテレビなどの家電機器まで幅広く利用されています。
基本的にはマルチメディアカード(MMC)というメモリーカードを発展させ、著作権保護機能を搭載したものとなっている。SD(Secure Digital)の名称は、この著作権保護機能からきています。そのため、両者の大きさはほぼ同一のものとなっています。(SDカードは32mm(H)x24mm(W)x2.1mm(D)、MMCは32mm(H)x24mm(W)x1.5mm(D))。SDカードが使用できる機器はMMCも使用できることがほとんどです。厚さが異なっているのでMMC用の機器でSDカードを使うことはできません。

スポンサードリンク

TOP