スポンサードリンク
SDカードの小型版にminiSDカードというものがあります。
2003年にアメリカのSanDisk社が発表したメモリーカードです。
スポンサードリンク
大きさ的には、SDカードのサイズを縮小したものです。
miniSDカードの主な用途としてしては、携帯電話のメモリカードとしての利用となっています。
SDカードの売り上げのうち、miniSDの占める割合が半分以上になった時もあるようです。
サイズは縦21.5mm×横20mm×厚さ1.4mmで、重量は約1gです。
発表時においてはその大きさが世界最小というものでした。
面積が、それまでのSDカードに比べて40パーセント減っています。
容積では60パーセント減、重量では50パーセント減となっています。
データ転送速度、コントローラIC、動作電圧などは従来のSDカードのそれと同様な性能となっています。
面積が小さいため、ライトプロテクトスイッチを付けることはできないようです。
また、専用のアダプターに接続することにより、SDカードとしても利用できます。
なぜなら、SDカードとは電気的に互換性があるからです。
つまり、これまでのSDカードスロットと専用アダプターを併用すればminiSDが使えるようになります。
これにはライトプロテクトスイッチが付けられています。
実際にminiSDカード製品を購入すれば、こうしたアダプターを同梱しているようです。
将来の拡張性などを考慮した結果、miniSDカードでは、インターフェースピンが2ピン追加されました。
そのため、11ピン端子となっています。
【豆知識】
SDカードは東芝と松下電器、SanDiskが共同で提唱したメモリーカードの規格のひとつです。
正確には『SDメモリーカード』といいます。フラッシュメモリに属するメモリーカードです。
デジタルカメラ、携帯電話などの携帯機器やテレビなどの家電機器まで幅広く利用されています。
基本的にはマルチメディアカード(MMC)というメモリーカードを発展させ、著作権保護機能を搭載したものとなっている。SD(Secure Digital)の名称は、この著作権保護機能からきています。そのため、両者の大きさはほぼ同一のものとなっています。(SDカードは32mm(H)x24mm(W)x2.1mm(D)、MMCは32mm(H)x24mm(W)x1.5mm(D))。SDカードが使用できる機器はMMCも使用できることがほとんどです。厚さが異なっているのでMMC用の機器でSDカードを使うことはできません。
スポンサードリンク